半発酵というキーワードを見つけた瞬間、全てが繋がったよ。料理研究家のウー・ウェンさんがこの言葉を使ってくれたおかげやわー!
ポイントはイーストを使うけど膨らむほど発酵させないこと。発酵しちゃうと中華まんになります(経験済み)。そして生地がスープを全て吸ってしまいます。でもこれをしないと生地が伸びないので包みにくいし、包んで生地が厚くなった部分が口に触る。タイミングよく皮を作って包んで食卓に出すのが至難の技なので、作った側から冷凍庫に入れて発酵を止めるようにした。これなら作りすぎて余っても大丈夫やしな。
![]() |
| 昨日買ってもらった蒸し器。超使い易い!! |
小籠包
皮:
1.強力粉と薄力粉各100gにドライイースト小さじ1/2、砂糖小さじ1、塩小さじ1/2を加える。
2.冷水100gくらいを少しずつ加え捏ねる。しばらく捏ねたら中心をくぼませオリーブオイル大さじ1くらいを加え、滑らかになるまで捏ねる。
3.濡れ布巾をかけ室温で5〜10分発酵させる。
4.棒状に伸ばして2cm幅くらいに切り分け、綿棒で薄く丸く伸ばしていく。
具:
1.鶏ガラ、長ネギ、玉ねぎ、生姜、花椒(20粒くらいをお茶パックに入れて)でスープを取り、紹興酒、醤油、塩適量、オイスターソースほんのちょっとで味付けしゼラチンを入れて固める。(このためだけに少量でスープを取るなら手羽先も使って自然にゼラチン化させてもいいかも)
2.豚ひき肉、たけのこ、長ネギのみじん切り、生姜のみじん切り、干し椎茸、玉ねぎのみじん切り1/4個、塩、胡椒少々、醤油適量、ごま油を加え捏ねて、ゼラチン化したスープも混ぜ込み冷蔵庫で冷やす。
成形:
1.皮が出来たらすぐ包んでいく。
2.包んだら金属のバットにクッキングシートを敷いて小籠包を並べ冷凍庫へ。
3.食べる時が来たら蒸し器で10〜11分蒸す。
今回は蒸し餃子も一緒に作ってみたけど、蒸し餃子ってすごい美味しいかも。茹でるより好きかも。
蒸し餃子
皮:
1.強力粉と薄力粉各100gに塩小さじ1を加えぬるま湯100gくらいで捏ねる。
2.ある程度捏ねて滑らかになったら1時間くらい寝かす。
3.オリーブオイル大さじ1を加えさらに捏ねる。
4.30分くらい寝かす。
5.棒状に伸ばして切り分け、薄く丸く成形。
具:
1.にんにく、生姜、白菜、ニラ、干し椎茸をみじん切りにし豚ひき肉と混ぜて捏ねる。
2.醤油、塩、胡椒、ごま油で味付け。

No comments:
Post a Comment