Tuesday, November 10, 2015

2015.11.10.囲炉裏(本当の名前は長火鉢だった)台完成

私が囲炉裏と言っていたものは関東長火鉢というらしい。動かせないものは囲炉裏で、持ち運べるものは火鉢なんだって。
とにかく段ボールで挑戦した囲炉裏台、改め火鉢台完成〜。疲れたー。周りに布を貼り付けたけど、引き出しの角のとことか綺麗に出来んかった(T T)。。ぱっと見はなかなか渋くていい感じ。引き出しの中に貼る分の布が足りなくて悩んだ末、持っていた浮世絵の本(広重と国芳)の好きなやつををコピーしまくって隙間なくベタベタ貼りまくったら結構可愛く出来た。中に物入れたら見えんのやけど。紙を触りすぎて手がカッサカサ。
ただ、布の摩擦分を計算していなかったためとても引き出し難い。。。かなり補強はしてるけどいつか壊れる気がする(笑)。


また豆腐をつくったので今日のご飯はさんまと豆腐のハンバーグにしてみた。これが美味しい!!うちの豆腐はひき肉とか魚のすり身とかと合わせるとものすごく合うみたい。

さんまと豆腐のハンバーグ
1.さんま2匹を3枚におろしてフィレをざっと酢につける。
2.酢を洗い流して骨を避けながらスプーンで身を皮からはぎとっていく。
3.生姜、ミョウガとさんまをみじん切りにしてすり鉢に入れる。
4.豆腐2丁分の1/6〜1/5くらいを潰しながら加える。
5.塩、胡椒少々、味噌を適量(小さじ1くらい?)入れきれいに馴染むまですりつぶす。
6.成形して焼く。
7.その間に鰹と昆布でとった出汁に醤油、カボスを加え出汁醤油を作る。
8.大根おろしと大葉の千切りをのせて出汁醤油をかける。

さんまと豆腐のハンバーグ(付け合わせは焼きレンコンと茹で青梗菜)
しいたけの焼き物
大和芋と春菊の昆布〆め(今回は10時間くらいの〆。)
ごはん、具沢山豚汁


No comments:

Post a Comment