Thursday, November 12, 2015

2015.11.12.うどん打ち習ってきた

今日はそば打ち習ったときから予約してあったうどん打ち教室に行ってきた。そば打ち習ったとこと同じ製粉会社の教室ー。そば教室は毎日やってるけど、うどんは月2で定員7名だから予約に時間かかった。女の人はおば(あ?)ちゃんと私、あとはおじいちゃんとおじさんやった。メモりまくったり色々質問したり、私が一番ガツガツしてたな(笑)。そばについての質問も出来たし収穫大!!
なので今日のご飯はうどんです。寒いのでキツネうどんにするか釜揚げにするかで悩んだ挙句、釜揚げの薬味に甘辛く煮た揚げを入れてみて一石二鳥を狙ってみた。
温泉卵と薬味を全部ぶっかけて食す!狙い通り揚げが良い仕事してくれた。

釜揚げぶっかけうどん(タレは出汁で割った醤油に柚子ごしょう少々)
イワシの梅しそ巻焼き
レンコンのはさみ焼き(鶏ひき肉と薬味)
茶碗蒸し
小松菜とカリカリ油揚げのおひたし
うどんご飯のくせになんか豪華。うどんはかなりうまく作れていた。ちょっと太かったけど。麺って茹でると膨らむんやけど、それを考えて切る幅を決めるのがすごい苦手。求めている食感と茹でる前の見た目がいまいち頭の中で繋がらん。今回は讃岐うどん系。これはもう作れると思う。でも私の目標は少し柔らかめだけどなんかモチモチしている博多うどん。
教室は製粉所なのでうどん粉が3種類売っていたんやけど、今日使ったのは代表的な’白樺’。そして’製粉所オリジナルうどん粉’っていうのの説明にツルツルしてモチモチと書いていて、何故そんな違いが生まれるのか質問してみたらモチモチする食感を出すためにタピオカ粉が配合されているとのこと。あー、そういうことかーって感じ。
そのオリジナルうどん粉を買ってきたので(1kg 324円。安!!うどん粉は3種類ともこの値段。)今度目標を博多うどんにして麺を打ってみよう。
最終目標は出汁に浸かっているあったかいうどんは博多系、それ以外は讃岐系と作り分けられるようになること。
あと、ずっと気になっていたことが。あったかいうどんと言えば出汁にアゴを使いたくなるんやけど、アゴの干物ってめちゃくちゃ高い!!ちっちゃいの5匹くらいしかはいってないのに700円くらいするんですけど。。これは買いきらんー。アゴ出汁文化の現地でもこんな値段なん??

No comments:

Post a Comment