Thursday, February 25, 2016

2016.02.24. さつま揚げ作り

明日は三味線の舞台(替手で三越劇場。出演3分くらい(笑))があって一日中外出&遅くなるので、今日のうちにおでんを仕込むことに。
さつま揚げに使う白身魚を買いに行ったんやけど、お手ごろ価格の白身がなくて仕方なく青アジをさつま揚げにしてみることにした。イワシだと黒はんぺんみたいになると思うけど、アジだとどうなんやろ?デカい青アジ(今が旬!)4匹で380円。
あと厚揚げを具にしてみようと思うので、まず木綿豆腐作りから。出来たら一部をもう少し強く水抜きして200℃の油でサッと揚げる。厚揚げの出来上がり。
アジは刻んで水にさらしアク抜きをしてから塩、卵白、砂糖で味付けしてフードプロセッサーですり身にして、3等分して豆腐入り、玉ねぎと人参入り、ごぼう巻きにしてみた。アジは旨味が強いので今回の塩は1.1%にしてみた。

厚揚げとごぼう巻き、豆腐、玉ねぎと人参のさつま揚げ

今回のおでんは時間の都合上アジのさつま揚げと鶏団子もはじめから入れるので、鰹出汁はかなり薄くして昆布を多めに投入して塩と薄口醤油で味付けした。
本当はさつま揚げと鶏団子が出汁がらになるのを防ぐために濃い鰹昆布出汁で大根と卵とこんにゃくだけ前日仕込みにしたいんやけど。。


今日の夕飯は一昨日作って冷凍処理していた〆ニシンとおでん鍋に入りきれなかったさつま揚げ。あと蕪をくり抜いて鶏そぼろを詰めて蒸して出汁餡をかけてみたもの。
蕪が冷蔵庫に残っていたので適当にやってみたら激うまやった!これは定番になるわー。
くり抜いた部分はけんちん汁に投入。
アジのさつま揚げもプリプリで美味しく出来てた。すり身は真っ白ではないけど味はさつま揚げ。これは安くていいわ。塩も1.1%でちょうどいい。ただ豆腐入りのは豆腐を全体量の1/3くらい入れたからちょっと薄まってしまったな。。まあでも次カマスとかで作る時も塩は1.3%から1.1%に落とそう。
ニシンは味は美味しいけどこの食べ方だとちょっと水っぽくなるみたい。半分はお茶でスモークしてみたけどこれはいい感じ。お茶とは分からんけど食べ比べるとなんか違う。まあ、水っぽいんやけど(T T)。
脱水シート(ピチッとシート)で包んで冷凍処理したら良かったな。
〆ニシン
豆腐のさつま揚げと玉ねぎ、人参のさつま揚げ
蒸し蕪
春菊と大根、人参のサラダ
ご飯、けんちん汁




No comments:

Post a Comment